今までふつうのブログでしたが、 今回はじめてまともにデザインのことを書いてみることにします(笑) 今回のテーマはチラシでもパンフレットでもポスターでもなんでもいいので 「デザインを作る際に一番最初に考えること」について書いていきたいと思います。 「デザイン」というとまず最初に「どんな絵にしようかな?」と 考えはじめる方がほとんどかと思いますが、実はそれはかなりの御法度です。 なんでかというとデザインは「絵」ではなくて「伝えたいことを伝える手段」だからです。 自分の描きたいものを描けるわけじゃなくて、「お客さん」の好みに合わせないと まず見てももらえないという状態になります。 残念ながらデザインを作ったことがない方はほとんどこのことを理解しておらず 「自分の好きなものを作ればみんなも良いと言ってくれる。」と思ってます。 しかしながらまずは「自分の好きなものと人の好きなものは違う」ということと、 デザイン制作は趣味で行う「絵を描く」行為とは違う、お客様に自社の製品やサービスを伝えるための 「広報宣伝活動」という商業行為(つまり仕事ですね)であることを理解すべきと思います。 よって、まず何をするかというと「お客さんのことを考える」ことです。 自分のお店に来て欲しいお客さんはどんな人で どんな物が好きで自分のお店はそのお客さんにどんな満足を提供することができるか、 それを突き詰めて考えます。 そしてお客さんが「好きそうなテイスト」「きっと満足していただけるサービス・商品」を 紙面に描くことが「デザイン」となります。 ここまで読んでいただければわかると思いますが、既にこの時点で「自分はこうしたい」や 「私はこれが好き」といった「自我」がない状態で、 「お客様」のためだけにデザインを考えている状態になっています。 これがデザインの基本中の基本の考え方なので、広告活動において何をデザインするにしても まずはこれを覚えておくと役に立つかと思います。 また、デザインをデザイナーに発注する場合もこの考え方をもって、打ち合わせにのぞむとスムーズに 話が進むと思います。 以上、基本の考え方でしたが今後ちょくちょくこういう真面目な話も書いていこうかなと思ってます。